※この記事は、Pekoeトライアルを契約いただいた後からご利用までの流れをまとめています。
(1)初めの設定を行う |
お申込み後に届くご案内のメールに沿って進むと、下図の「はじめの設定」が表示されます。(はじめの設定までの画面の流れは「チームを作成する」を参照ください)
①チーム名をつけよう!
「チーム名をつけよう(トライアル)」にチーム名を入力して「次へ」をクリックします。
部署やプロジェクト名など、後からチームに招待するユーザーもわかるチーム名をつけてください。
後から変更することもできます。
②会議ログの保存設定
記録終了後に会議ログを保存するかどうかを設定します。「保存しない」に設定した場合、記録終了時に会議ログが破棄されます。
決定したら「次へ」をクリックします。
③共有設定の初期値
会議ログを共有する範囲の初期値の設定です。設定は会議の記録中や記録終了時にも変更することができます。初期値を設定したら「設定完了」をクリックします。設定値については「会議ログの設定について」を参照してください。
共有設定について
共有範囲
※会議ログは管理者でも設定された範囲しか閲覧できません。
自分のみ |
自分のみが閲覧できます。自分以外は閲覧できません。 |
チーム内 |
チームのメンバーが閲覧できます。 |
チーム内+チーム外 | チームのメンバーとチーム外の方も閲覧できます。 チーム外の方が閲覧するにはURLと一緒にパスコードが必要です。 |
ゲストユーザーのアクセスを許可 | Pekoeアカウントを持たないメンバーへ会議中のみ共有できます。共有方法はURLと一緒にパスコードが必要です。会議終了後は参照できなくなります。 |
チーム内への共有方法
リンクのみ | リンクを知っているチームのメンバーのみ閲覧できます。会議一覧には表示されません。 |
リンク+チームの会議一覧に表示 | チームの会議一覧に表示されるので会議一覧から閲覧することができます。 |
チーム外への共有方法
リンクのみ | リンクとパスコードを知っているチームのメンバーのみ閲覧できます。チーム外の方には会議一覧には表示されません。 |
(2)さっそくトライアル! -会議を記録し、確認する |
Pekoeアプリをインストールしていない方は、こちらのページを参照していただきインストールしてください。
1.インストールしたPekoeアプリを起動し、ログインしてください。
2.会議が始まったら、「記録の保存先」で設定したチーム名を選択し、「記録開始」をクリックしてください。(下図は「リコーPekoeチーム」とチームを設定した例です)
3.音声認識が始まります。
4.会議が終わったら「記録終了」を押してください。
(3)他のユーザーを招待する! |
招待は、会議ログ一覧ページから行います。こちらのページを参照ください。
(4)利用時間・期間、契約情報を確認する。 |
会議ログ一覧ページから確認できます。こちらのページを参照ください。